プラトンとその生涯について

プラトン 未分類

古代ギリシアの哲学者であるプラトンは、ソクラテスの弟子でありアリストテレスの師匠という西洋哲学の源流を作り上げた人物です。
有名な著書として、ソクラテスの弁明や国家などがあります。
それらの特徴は、ソクラテスを語り手とする対話篇という形式を取っている事です。
若い頃には、アテネで有名なレスラーとして活躍し、プラトンの名もレスリングの師匠から付けられたニックネームであると言われています。

ソクラテスの問答を綴った対話篇を執筆し哲学と政治の融合を思考

師匠であるソクラテスから弁証法と正義や徳や善を論理的に追求する哲学者としての姿勢を学んだ事で、政治家を目指しましたが、その当時の政治の惨状を目の当たりにして実際の政治への関わりを行いませんでした。
師匠であるソクラテス死後においては、その問答を綴った対話篇を執筆し哲学と政治の融合を思考しました。
この事から、国家統治構想という哲学者による国家統治の考えやその際に必要となる同志を得る方法や哲学者の養成に関する構想を温めます。

シケリアへの第一回目旅行においてピタゴラス学派と出会う

その間、シケリアへの第一回目旅行においてピタゴラス学派と出会い、その学派で発達していた数学や幾何学や不滅の霊魂などの概念に触れて熟考するようになり、対をなす概念として、感覚を超えた真実在であるイデアについての考えをまとめていきました。
シケリアへ旅行からの帰国して、アカデメイアに哲学者の養成をおこなう学園を開設して対話篇を編纂します。
その中で、魂の想起や魂の三分説や哲人王や善のイデアという概念についての記述を行いました。
その後、エレア派のパルメニデス等を通じてこの学派にも関心を持ち、引き続く対話篇においてこの学派の人物について語っています。

この世の構成に関する考察を行う

更に時間が経つと、この世の構成に関する考察をおこなう様になり、世界が神によって前出のイデアに似せて作られたもの、神々の知性によって天体は動かされているという宇宙論の神学的描写を発表しましたが、一方において実際の政治も関わるようになり、シケリアへの第一回旅行時に知り合ったシュラクサイのディオンとの縁から、ディオニュシオス2世の国制改革やそれに伴う内紛に関係することにもなりました。

感覚を超越した真実であるイデアの概念を打ち出す

最初期の対話篇においてプラトンは、正義や徳や善の単一化を目指して思考を続けるソクラテスの姿を描くことで主知主義をしめす事に留まっていましたが、シケリアへの第一回旅行でピタゴラス派と知り合った持ったことで、思いと知識の違い、数学と幾何学に関係した事から、感覚を超越した真実であるイデアの概念を打ち出し、対話篇の中期から記すようになります。

発送としては、生成流転する物の背景として永遠に不変である理想像としてのイデアあり、この真の実在のもとにできた不完全な仮象が現実の世界であると解きました。
その為に不完全な人間にはイデアを知ることができず、それができるのは不滅の魂が、数学や幾何学や弁証を通してのみできるものであり、その魂がイデアの似姿を見せ、イデアへの志向、愛や恋が喚起されるのであると主張します。

国家やパイドロスという著作において記されている

この様な発想は、国家やパイドロスという著作において記されいました。
そのためのたとえとして有名なものに、著作である国家での太陽の比喩や線分の比喩や洞窟の比喩などがあります。
この様にして象徴されたプラトンの最高のイデアしては善のイデアが有名で、存在や知識などという事を超える最高原理であるされています。
更に、哲学者は知を愛しますが、その愛の対象は実在するものであるのに対し、思い込みによる愛の対象はありのだがないものであると説きました。

まとめ

このようにして、プラトンは存在論と知識を結びつけています。
この様に、プラトンは現在の西洋哲学の基盤となる様々の事についての考察を行い、イデアを考える事で収束させています。

タイトルとURLをコピーしました